牛乳って体に悪いの?!
子供ができてから考え始めた牛乳のこと。
ちゃんとした牛乳は栄養価が高い食品だけど、ちゃんと選ばないと体に悪い牛乳もある。
そうゆうことなんじゃないかと思います。
今日はそんな牛乳について、私が思うことをかいていきます。
※本ブログの情報は、本を読んだり、インターネットで調べたり、私の実体験と勝手な憶測によるものが多いので参考程度にしてくださいね。
目次
普通に買う牛乳は体に悪い
牛乳って危険なの?!
子供を妊娠した頃から、そんな情報が入ってくるようになりました。
より健康を意識した生活や、インターネットでいろいろ検索し始めたからかもしれないんだけど、
えっ?!
牛乳って体に悪いの?
アレルギーになるの?!
正しい情報がわかりません(T ^ T)
今もなお、はっきりとした事はわからない(だって、国が危険だって認めれば、その業者は生活していけなくなるわけだし、いろいろな団体の圧力や、テレビの情報は広告主の力が強いわけだから…。正しい情報は普通に生活してたらわからないよね、というのが私の考えです。)ですが、私が思うことは、
普通に買う牛乳は体に悪い
ということだと思います。
私が考えた体に悪いと言われる理由と、結局どうなの?!というところを書いていきたいと思います。
完全放牧「なかほら牧場」の牛乳が最高なんだろうけど
本当は、24時間365日放牧されていて、妊娠も分娩も自然な「なかほら牧場」の牛乳が毎日飲めたら最高なんだろうな。
でもお高い( ;∀;)
(720mlで税込¥1,188)
日常使いするにはちょっと高いです。
まぁ、牛乳は本来、そのくらいの値段を出さないと買えない高級品だったのが、牛さんの飼料を安くしたり、いろいろ(後で記述します)で安く買えるようになったと考えた方がいいのかもしれない。
牛乳1000mlを100円台で売ってる世の中で考えると高いですよね( ̄∇ ̄)
このお値段の牛乳でも、体のことを考えて日常使いできる方はこの牛乳を常備しておいたら良いんだと思います!
娘には、積極的に牛乳を飲ませてはこなかった
牛乳に対する不安というのもあったのですが、
牛乳飲む?
と聞いても、
いらなーい
と言われていたので、無理にあたえることはせず、食事にチーズを混ぜたり、フルーツをヨーグルトと食べさせていました。
私も牛乳だけで飲むの苦手だし、飲みたくないならいいか。と思ってました。
でもやっぱり牛乳好きな子って体がしっかりしてるよね。
んー。
牛乳は飲ませるべきなのか?!
牛乳好きな子は体が大きい
娘は小柄な方だと思います。
私も夫も特に小さくもなく、大きくもなく、普通の方だと思いますが、娘は周りの子より小さい気がします。
体が大きい子のママから話を聞くと、牛乳が好きでよく飲むとのこと。
一緒に遊んだりすると、牛乳飲みたい!とよく言ってる事に気づきました。
やっぱりいっぱい牛乳飲むと大きくなるのかな〜。
牛乳は体にいいのだろうか?悪いのだろうか?
本当のところどうなのー?
体に悪い牛乳と良い牛乳があるんじゃないか?
たぶん、体が強い子は、どんな牛乳を飲んでも平気なんだと思います。
もしくは、体に反応が出にくい子、反応が出にくい子は後々どうなるかはちょっと不安ですよね。
しかも、その次の子孫、その次の次の子孫、となるとわからないし。
なので、やはりなるべく安全なものを子供にはあたえていきたい。
牛乳がつくられる工程が危険と言われる原因なのでは?
遺伝子組み換え飼料が使われている可能性が高い
遺伝子組み換えでない、って表示。なんでそんなに遺伝子組み換えじゃないってアピールするのかなって思ってたんだけど、それだけ世の中には遺伝子組み換え原料が多いってことに気づきました。
Σ(゚д゚lll)
非遺伝子組み換え飼料使用とかの記載がない限り、牛さんの飼料には遺伝子組み換え飼料が使われていると思った方がいい。
牛舎が不衛生なところが多い
実は、私の実家の隣が昔、牛舎だったんです。
すっごく狭い牛舎に牛が何頭かいたんだけど、牛舎は暗く、牛はよく見えないけどいつも臭い( ̄∀ ̄)
なんだか汚い場所で、牛舎の外にはおそらく生乳を溜めておくと思われるプラスチックの大きなタンクがありました。ここの牛乳もどこかの牛乳になってるんだろうな、と思うと牛乳が飲みたくなくなりました。
給食の牛乳は飲みたくなかったし、今も牛乳だけでは飲みたくないと思うほど記憶に残っています。
どこの牧場でどのように生産されているか記載がない牛乳の牛舎の管理状態がわからないということです。
とりあえず殺菌して基準値クリアさせて出荷なのだろうか…。
牛舎の鎖に繋がれたままで病気になりやすい
実家の隣にあった牛小屋もそうでしたが、牛が外で歩いているところを見たことはありません。
ずっと繋がれたままです。
床は糞尿でどろどろでした。
そりゃ、病気にもなるよね。
病気になったら抗生物質とかの薬を使うんだろうな。
そして、その薬の成分は当然牛乳に入ってくるよね。
そんな薬まみれの牛乳飲みたくないです(T ^ T)
安全な牛乳の判断基準
下にいけばいくほど限られてきます。
遺伝子組み換え飼料を使っていないこと
遺伝子組み換え飼料を使ってないだけの牛乳はけっこうたくさんあるかと思いますが、パッケージに何も記載がなければ、基本的には遺伝子組み換え飼料が使われていると思った方がよさそうです。
遺伝子組み換え飼料を使ってない牛乳はけっこうあると思います。
牛舎の中では自由に動き回れる
放牧していても牛舎があるタイプの牧場と、放牧はしていないけれど牛舎では自由に動き回れるスタイルの牛舎(フリーストール)があるということ。
放牧されていること
24時間365日完全放牧はなかなかないかもしれませんが、年間を通して毎日放牧していても夜は牛舎に戻るスタイルの牧場だったり、夏場の天候の良い日だけ放牧している牧場、搾乳が始まるまでの牛さんを育ててる期間だけ放牧している牧場、とさまざまあることがわかりました。
パッケージに記載がない牧場は問い合わせたりしています(´∀`; )
やはり、自信がある牧場さんは丁寧に回答していただけますが、遺伝子組み換え飼料を育成中に使用している牧場さんなんかは面倒くさそうにしている雰囲気を感じます。
草だけ、牧草だけで育てられている
草だけで育てられてる牧場はかなり限られると思いました。
本当はグラスフェッド(草だけのエサ)の牛乳がいいけどね、これは難しいと思いました。
乳の出の事を考えて、飼料を与えている牧場がほとんどなんだな、と。
しかも、なかほら牧場さんは牧草ではなく、草!みたいです。
すごい。
いつもなかほら牧場さんの牛乳が飲めたらこんなに悩まないのになー笑
自然妊娠(人工授精による不妊治療のためのホルモン剤不使用)
自然妊娠、ましてや自然分娩は、かなり限られているかと思います。
スーパーで買える牛乳では難しいな、と感じました。
妊娠中の牛からは搾乳されていない
妊娠中の牛さんから搾乳される牛乳はホルモン値の問題があるとかなんとかってのをどこかでみたんだけど、いまのところ、妊娠中の牛さんからは搾乳しない牧場は見当たりませんでした。
妊娠しないとお乳は出ないからね。当たり前だけど…。
普通の牧場は、人工授精で妊娠し、出産してから搾乳が始まり、2ヶ月後にはまた人工授精で妊娠、出産前の2ヶ月間は胎児に栄養を与えるために搾乳しないらしいですが、ずっと搾乳しつづけるみたいなので、妊娠中の牛からは搾乳しない牧場ってのは難しいですよね。
パスチャライズ、ノンホモ牛乳でも安全とは限らない
パスチャライズ牛乳、ノンホモ牛乳は製法であって、パスチャライズ牛乳、ノンホモ牛乳だから安全な牛乳というわけではないです。
パスチャライズ牛乳は、65℃で30分間の「低温保持殺菌」方法で製造された牛乳のこと。
ノンホモ牛乳は生乳中の脂肪球が浮いてこないように細かく均質化していない牛乳のこと。
パスチャライズ牛乳、ノンホモ牛乳でも遺伝子組み換え飼料が使われていたり、狭い牛舎で繋がれっぱなしの牛さんの生乳が使われている可能性は高いです。
なんとなく、パスチャライズ牛乳、ノンホモ牛乳なら安全だろうと考えていたのに違いましたΣ(゚д゚lll)
安全な牛乳の最低ライン
私が考える最低ラインの牛乳ってなんだろうなって考えた時、
・どこの牧場かわかる牛乳
・遺伝子組み換え飼料を使っていない
・年間を通して毎日放牧されている
・牛舎があっても自由に動き回れること
上記の4つは最低条件だと思って今も安全な牛乳を探しているところです。
そして、できればこの3つも条件に追加できる牛乳があればいいんだけどな。
・国産の牧草、飼料
・ノンホモ
・グラスフェッド(草のみ)
私が最近買っている牛乳
嬬恋高原松本牧場の牛乳
松本さんちのそだてた牛のおいしい牛乳(有機)!
・毎日放牧されていている
・無農薬・無化学肥料の自家牧草を主体に、有機認証済の非遺伝子組み替え穀物飼料と有機ルーサン乾草
牛舎の情報とかはホームページからは入手できなかったけど、毎日放牧されていて有機飼料、ノンホモという条件はクリアしていて1000mlで540円。
もちろん安くはないけど、安全な食品を求めてこのお値段ならなんとか続けていけるかな。
あとは、いつも手に入るわけではなさそうなところ( ̄∀ ̄)
それが問題です。
牛乳と植物性代替ミルクの併用
牛乳に限らず、乳製品、卵、肉などの動物性タンパク質は気をつけて選ぶ必要があると思います。
安価な動物性タンパク質は、いろいろな投薬がされていたり、飼料に不安があったりと、結果的に食べている私たちに少なからず影響があると思うからです。
安全は牛乳は高級な嗜好品と考えて、ちゃんとした牛乳を大切にいただき、お料理に使ったり、買っておいた牛乳がなくなった時は豆乳とか、アーモンドミルクとか、麦芽ミルクとかの植物性代替ミルクを上手に併用していくのがベストなのかなと考えました。
1L 1000円くらいの牛乳を日常使いの牛乳として、冷蔵庫に常備しておける方はその牛乳で良いんだと思います。
でも、それって値段的に難しいよねって方(我が家です笑)は、代替ミルクとちゃんと選んで納得ができるそれなりの牛乳との併用がベストなのかなと思います。
それでは、また明日!